ヌバックレザーとは?
ヌバックレザーとは、革の銀面と呼ばれる表側をサンドペーパーなどでやすりがけして起毛させたレザーのこと。牛革はヌバック、豚革はスエードと呼び方が変わります。
マットな質感が特徴で手触りは柔らかくなめらか、そして上品な風合いが魅力です。

ヌバックレザーの小さいふをスタッフが使ってみました
実際にスタッフがヌバックレザーで作られた「うさ男さんコラボのコンチャ(カラーはナチュラル)」を使ってみました!
半年間使用した感想や、どんな感じにエイジングしたかお伝えしていきます!

まず驚いたのは手触り
最初に手に取って感じたことは「手触りが気持ちいい」ということです。
気がつくとポケットに入れた小さいふを手で触ってしまうほど。
クアトロガッツ でメインで使用している「栃木レザー」などの、表面がツルッとしているレザーにはない手触りが一番の魅力だと思います。

半年使用したエイジングは?
他の牛革と同じく色味が濃くなり、光沢が出てきます。
始めは起毛され起き上がっていた毛は、だんだんと寝て落ち着いていき、うさちゃんの刻印の陰影がはっきりとより立体的になります。

私が使用したヌバックレザーのカラーがナチュラル(無染色)ということもあり、使い始めから2、3ヶ月は爪傷、汚れ、水染みなどはかなり気を使いました。この部分はヌメ革の素上げと一緒ぐらいの繊細さかなと思います。

ある程度エイジングが進み革が馴染んでしまえばそこまで気にならないので、綺麗にエイジングしたい方は、使い始めだけ気を使ってあげることをおすすめします。

よく質問がある「防水スプレー」について
「ヌバックレザー お手入れ」と検索すると、汚れ防止のために「防水スプレー」をふって使用するのが良いというページが多いですよね。
私は今回お財布に、防水スプレーを使用せずエイジングさせたので、必ず防水スプレーをかけないといけないわけではないなと感じました。私が実際に行ったお手入れとしてはブラッシングで、汚れと毛並みが気になったときに数回ブラッシングした程度です。
水染みを絶対につけたくない人、ヌバックレザーを使用した”靴”に関しては防水スプレーを使用した方がいいのかなと感じます。

防水スプレーの吹きかけ方
スプレーを吹きかけた直後は、かなり色が濃くなります。(下の画像はスプレーを吹きかけた直後)スプレーの匂いもあるので換気された場所でふりかけるようにしましょう。

時間が経つとスプレーの成分が乾燥し、もとの色味に戻っていきます。
ただ吹きかける前と吹きかけた後は若干ですが、色味が濃くなるのでそこだけお気をつけください。

ラナパーは塗ってもいいの?
革製品のお手入れ・艶出しグッズとして、クアトロガッツでも取り扱いのあるラナパーですが、塗ること自体には何の問題もありません。

塗った後は色味がかなり濃くなり光沢が出てくるので、エイジングの色味の変化を早くさせたい人にはラナパーはおすすめです。
下の写真は左から「何もしていない革」→「防水スプレーを吹きかけた革」→「ラナパーを塗った革」になります。

ラナパーは塗った瞬間から色味が濃くなり、塗ることにより毛が寝て、起毛感は感じられなくなるので、ゆっくり変化させていきたい人はブラッシングでのお手入れをおすすめします。

NEWカラーに「ネイビーとグレー」が登場します
ヌバックレザーを半年使用した感想や、よくある質問に答えてみました。
使う人の性別や環境によってもエイジングに差が出てくるとは思いますが、少しでも参考になればと思い紹介させていただきました。
最初は何もせずにエイジンングさせ、途中からラナパーを塗るもよし。
ブラッシングだけでエイジングを極めるもよし。
防水・汚れ対策でスプレーをふりかけるもよし。
いろいろなエイジングの仕方を楽しんでいただければと思います♪
うさ男さんコラボのアイテムは3月3日にNEWカラーとして、「ネイビーとグレー」が登場します。こちらもどんなエイジングになるか楽しみですね♪
stuff はる
