【発売中】『注染手ぬぐい にじゆら × 小さいふ。』

「小さいふ」+「手ぬぐい」+「巾着袋」の3点セット×5パターンを七夕より発売しました。

大阪の南の「にじゆらの手ぬぐい」と大阪の北の「クアトロガッツの小さいふ」の大阪の南北コラボ。

「にじゆらの手ぬぐい」人気のパターン5種類を、クアトロガッツ独自の技法で手ぬぐいのサラリとした生地感とともに革に落とし込みました。

夏にぴったりの手ぬぐいと小さいふをお楽しみください!

ページはこちら『注染手ぬぐい にじゆら × 小さいふ。』

デザインのご紹介

「ザトウクジラの時間」【デナリ】

この手ぬぐいのテーマは「アラスカ」、「私の脳内原点であり、小さく大きな出発点」と話すデナリさんにとってのアラスカとは。

星野道夫さんの「旅をする木」の中での大好きな一文。

星野道夫さんの友人が、アラスカに移住したばかりの星野さんの奥さんに向けた言葉。

「いいかい、ナオコ。これがぼくの短いアドバイスだよ。寒いことが、人の気持ちを暖めるんだ。離れていることが、人と人とを近づけるんだ。」

アラスカにいるとこの言葉が実感を持って体に染み込んできて、何よりも力をくれる。

厳しい自然環境の中、自然に順応しながら強く生きる人々の姿。
人間と自然が一体となった北の世界、アラスカの空気とイヌイットの世界観。

今でもよくアラスカへ行くデナリさんですが、ホエールウォッチングでザトウクジラを見た際、地球全体で生きているザトウクジラの壮大なスケールに感動。

『あんな大きくて偉大な生き物が同じ時間を生きているなんて、地球に来てよかった!!!』

『こんな晴れた日には

クジラになって どこまでも深く遠くもぐろう

全てを包み込む 冷たくやさしい北の海

力強い両腕で水をかきわけ

夏は北 冬は南

地球まるごと散歩道』

この「ザトウクジラ時間」にあてられた詩です。

忙しく日常を過ごしていると、ふと目の前が狭く狭くなっていることに気づくことがあります。

本当は世界はいつでも変わらずそこにあって、気持ちひとつでいつだって旅立つこともできる。

地球という規模で考えたり、人生という長い視点で見ることで、忘れていた大切なことに気づくことだってできる。

デナリさんの地球、いや宇宙からの視点をもってそんな気持ちに気づかせてくれるような作品です。


旅する絵描きデナリ。

高校生の時にオーロラと鯨と写真家の星野道夫に恋をし、1年間アラスカへ留学。

大学時には南米の遺跡見たさにスペイン語を学んでメキシコで暮らし、ケルティック音楽にはまってアイルランドで暮らす、広告代理店に就職するも旅好きは直らず、東欧や北欧をさまよい、船による世界一周も。

豊富な旅の経験からか「誰かの大切な時間」を思わせる、物語を含んだ魅力的な絵で書籍や雑誌、広告などの分野を中心に幅広く活動中。

・吉本ばなな「下北沢について(幻冬舎)」表紙イラスト
・ヤッホーブルーイング「水曜日のネコ」パッケージイラスト
・スターバックス「瀬戸内タンブラー」イラスト
・角野栄子「ナーダという名の少女」(KADOKAWA )表紙イラスト
・覚和歌子「カルミン」ジャケットイラスト
・大野百合子「百魂百色(ひゃくたまひゃくいろ)」イラスト

・自著コミックエッセイ「スピリチュアルかあさん~見えない何かと仲良しな日々~」(メディアファクトリー)

 

注ぎ・染める

現在はプリントによる手ぬぐいも多い中、「注染」にこだわってきた「にじゆら」

「注染」とは、明治時代に考案された日本独自の染色技法で専用のジョウロのような道具を使い、その名の通り染料を「注ぎ・染める」ことからそう呼ばれています。

プリントのように色糊が生地の上に乗っているのではなく、繊維の中から染まっているため生地の目(隙間)をつぶすこともなく、生地の柔らかな肌触りを保ちつつきれいに染め上がります。

にじゆら

柄の染めない部分には糊を塗ってから染色をすることで、白地が残ります。

注染発祥の地 大阪堺

見た目も肌ざわりも魅力的な注染ですが、熟練の技術を必要とする注染は職人さんが減少し注染工場は日本全国で二十数軒。

注染発祥の地でもある大阪もかつては染め工場が軒を連ねていたそうですが、現在は片手で数えられる程度になってしまったそう。

先代から工場を受け継いだ中尾さんは、この注染をなんとか「後々まで残す」ことを長年考えていました。
歴史と伝統といくら言っても、必要とされなければ伝統を残してはいけない。

そのために、他にはない注染だけの魅力とは何か、中尾さんは日々考え続けました。

にじみ・ゆらぎ

ある時、京都の手ぬぐい屋さんから紅葉の柄を染めてくれ、と依頼を受けたのです。

「赤く染まった紅葉の中に、まだ染まっていない葉っぱを表現したい。
だから全体をオレンジ色に染めて、中に1点グリーンの色を落としてほしい」と。

注染では、ふつう糊で“土手”をつくり、染めたい色が混ざらないようにするのですが「色が混じっても構わない」と言うんです。
私たち職人から見たら、色がにじんで混ざることは、きれいじゃないんですよ。

結局、しぶる職人に「ええから」と言って染めてもらいました。で、実際にお店で反応を聞いてみると「すごく売れている。お客さんはみんなグリーンのぼかしの部分が効いてる、と言って買ってくれるんです」と言われたんです。

その時に中尾さんは「これだ!」と思ったそう。

今までは失敗でしかなかった手作業だから出る「にじみ」や「ゆらぎ」、実はそれこそが人の手で染める「注染でしか出せない味」なんだと気づいた瞬間でした。

ええかんじに注いでみてんか

とお願いして、職人さんが色を注いでみるとなんとも優しくぼんやりとした、懐かしいのに新しいドットパターンができました。
大小のドットが舞い踊る様はROND(ロンド)の名前のとおり、妖精たちがふわりと輪舞曲(ロンド)を舞い踊っているよう。

注文が一番多いときは1日2千5百枚染めることもあったと言われる職人の世界。それを何年も、何年もひたすらに繰り返し、積み重ねてきた経験から染料の染まり具合も道具の加減も、すべて知り尽くした職人さんだからこそ「ええかんじ」で、本当の「ええかんじ」ができたのだと思います。

そしてできあがったのが、注染職人の手仕事による「にじんだり、ゆらいだり」を活かしたオリジナル手ぬぐいブランドの「にじゆら」なのです。

ふわり優しい柄の中に確かな職人さんの想いがじわりとにじむ。にじゆらの始まりの柄、心踊るおでかけのお供にいかがでしょう。

にじゆら

職人の手仕事による「にじんだり、ゆらいだり」を活かしたオリジナル手ぬぐいブランド「にじゆら」

特徴である「にじみ・ゆらぎ」は明治時代に大阪・堺で生まれ全国に広まったとされる、染料を「注ぎ・染める」染色技法「注染(ちゅうせん)」によって生まれます。

「にじゆら」はこの注染発祥の地、大阪の堺で伝統技法を守り、継承しながらモノづくりをしてきた染工場「ナカニ」から生まれたオリジナルブランドです。

にじゆら