投稿者「クアトロガッツSTAFF」のアーカイブ

クアトロガッツSTAFF について

小さいふ。

  • ちょっと賢い革の話 | LEATHER | JOURNAL

    ちょっと賢い革のお話 第9話 「PICASOピカソシリーズ バラ色の時代」

    2014年9月7日

    ちょっと賢い革のお話 第9話 「PICASOピカソシリーズ バラ色の時代」 クアトロガッツでオリジナルレザーを デザインして創るという企画です☆ ピカソのバスクシャツにちなみまして ボーダー柄の革を創りました☆ 赤と青の […]

    小さいふ。

    by
  • ちょっと賢い革の話 | LEATHER | JOURNAL

    ちょっと賢い革のお話 第8話 「クアトロガッツオリジナルレザー PICASOピカソのお気に入り』

    2014年9月7日

    「第8話 クアトロガッツオリジナルレザーを創る PICASOピカソのお気に入り」 クアトロガッツがデザインした革☆ オリジナルでアートな革を創るという企画 ふたつめはボーダーです。 実はこの革描かれたボーダーの柄の線は職 […]

    小さいふ。

    by
  • ちょっと賢い革の話 | LEATHER | JOURNAL

    ちょっと賢い革のお話 第7話 クアトロガッツオリジナルレザーを創るの巻 ちょっとかわいい伊達の革

    2014年9月7日

    「第7話」 「クアトロガッツオリジナルレザーを創るの巻 ちょっとかわいい伊達の革」編 クアトロガッツでオリジナルの革を創るという 企画をご紹介させていただいていましたが この度、伊達をモチーフにした革が完成しました   […]

    小さいふ。

    by
  • ちょっと賢い革の話 | LEATHER | JOURNAL

    ちょっと賢い革のお話 第6話 「クアトロガッツオリジナルレザーを創る」

    2014年9月7日

    「第6話」 クアトロガッツオリジナルレザーを創る クアトロガッツ、革もオリジナルから創るという 新たな企画でタンナー(革を創る工場)を回っていました。 色々なところを覗かせていただきありがとうございました☆ 少し写真を紹 […]

    小さいふ。

    by
  • ちょっと賢い革の話 | LEATHER | JOURNAL

    ちょっと賢い革のお話 第5話 「革を創るのは誰?」後編

    2014年9月7日

    「第5話」 革は誰が創るの?(2)  前回革を創るところはタンナーですというお話をしました。 写真は栃木レザーを見学に行かせていただいた時のものです。 厚手の革を伸ばすセッター。1枚1枚が職人の手により 伸ばされていきま […]

    小さいふ。

    by
  • ちょっと賢い革の話 | LEATHER | JOURNAL

    ちょっと賢い革のお話 第4話 「革を創るのは誰?」前編

    2014年9月7日

    「第4話」 「革を創るのは誰?」 友達曰く「動物を山で狩ってるんか?」 「狩ってへん。買ってんねん。」 イベントなどではよくお客様から革を作って いるんですか?どうやって染めているんですか? など聞かれることも多いですが […]

    小さいふ。

    by
  • ちょっと賢い革の話 | LEATHER | JOURNAL

    ちょっと賢い革のお話 第3話 「傷があるのが良い革の証?!」

    2014年9月7日

    「第3話」 傷があるのが良い革の証!? 「この革は使うほどに艶がでてきて エイジングする革なんや」 ある日革を仕入れに行ったときのことでした。 おすすめの革があるからちょっと待っておいてと 革屋の おじさんは席を立ち、 […]

    小さいふ。

    by
  • ちょっと賢い革の話 | LEATHER | JOURNAL

    ちょっと賢い革のお話 第2話 「革と地球の話」

    2014年9月7日

    前回に引き続き革のなめし方にはどんな種類があるの? というお話をします。 浅草の職人曰く 「本物の革かどうかは噛めばわかる」  本物? というのは、使っていくと艶がでて飴色になる 植物性タンニンなめしのことなんですね。 […]

    小さいふ。

    by
  • ちょっと賢い革の話 | LEATHER | JOURNAL

    ちょっと賢い革のお話 第1話 「本物の革かどうかは噛めばわかる?!」

    2014年9月5日

    浅草の職人曰く 「本物の革かどうかは噛めばわかる 昔は誰でも噛んで確かめたが それができるのは 今ではわし一人だけ」   革に本物と偽物? 噛んでわかるってどういうこと 革をなめすのには大まかに二通りの方法があ […]

    小さいふ。

    by